2015年12月18日金曜日

Unity 5 + Vuforia の注意点

Unity 5 の Editor 上で Vuforia を実行しようとするとエラーが出るという記事を見つけたのでメモ

どうやら,64ビット版ではうまく動かないらしい。
Unity 32bit版はここからダウンロードしましょう。
通常のダウンロードだと,64bit版がインストールされてしまいます。

Unity5 + Vuforia4.0 についてのメモ

Unity5 + Vuforia4.0 についてのメモ

2015年12月9日水曜日

2015年12月3日木曜日

Processingの開発に有益なブログを発見!

Magic & Love Interactiveというサイトを見つけました。
香港の大学の先生のようですが,ARやKinectについてのライブラリなどのほか,実験的なプログラムが掲載されています。

2015年11月29日日曜日

AirMacユーティリティでWPS機能を使う

BUFALLOのルーターがすぐに切れるので,Apple Airmac Extremeに変えたのだが,Wifi機器をボタン一つで接続するAOSS機能が使えず面倒だなあと思っていた。
そしたら,ちゃんと使えることがわかったので,メモとして書きます。

こちらのサイトhttp://ezxnet.com/airmac/entry8839/を読みましょう。
大変わかりやすくまとめてあります。

ようするに,ボタンはないけど,AirMacユーティリティを使えば簡単にできるということ。
まず,パソコンを接続しておかないとダメなわけですが,それはできているという前提で・・・。
プリンタなんかだと,メニュー出して,数値を入力するのが面倒だから,これは有難いです。

有線で繋いでいた我が家のプリンタもめでたく無線接続になったので,家中どこにでも移動できるようになりました。

2015年10月26日月曜日

processing.videoがWindows8.1で動かない

OSをWindows8.1に変えると今まで動いていたProcessingのプログラムが動かなくなりました。
Webカメラを使用したプログラムを動かそうとすると,下のようなエラーがでます。

32bitにしろ!ってことかと思って,Processingを32bit版にしてみたが,ダメ・・・
今度は,64bitにしろ!って怒られる。

あきらめかけていたときに見つけたブログです。
ありがたや!


Processing本体のあるフォルダを日本語フォルダ以外に入れればよいらしい。

それで,Cドライブ直下に入れることにした。
でも,まだ動かない。

それで,ライブラリやスケッチが保存されるprocessingフォルダ(通常はドキュメントフォルダに作成される)もCドライブ直下に移動して,設定も変更した。

つまりは,Processing本体までのパスに日本語が含まれてはいけない!!ということです。

カメラ使うだけのプログラムであれば,最新のバージョン3でも動きました。
ただし,こちらの記事を参考にVideoライブラリは追加の必要があります。


ただ,nyar4psgライブラリはProcessing3ではうまく動きません。
Windows8.1でもProcessing2.2.1ならば動きます。
(Processing2.2.1の場合,Videoライブラリの追加の必要はありません。)


開発環境が変わるとなかなか難しいものです。
特にWindows8以上でのProcessingの日本語での情報が少ないのです。

自分でわかったことは積極的に発信することにします。

2015年9月24日木曜日

js-STAR新機能開発版 三要因分散分析の全改良が終了

js-STARの三要因分散分析の全改良が終わりました。
新機能開発版での公開です。

http://www.kisnet.or.jp/nappa/software/new_star/index.htm

とりあえず,α版といったところです。
みなさんからいろいろとお試しいただき,バグ情報をお寄せいただければと思います。


2015年9月16日水曜日

js-STAR新機能開発版 三要因分散分析の改良


js-STARの三要因分散分析を改良しました。
新機能開発版での公開です。

http://www.kisnet.or.jp/nappa/software/new_star/index.htm


■データ確認テーブルの実装

一要因と二要因は,データをグリッド入力することができます。
三要因にもグリッド入力を実装することはできるのですが,要因数が多いとグリッドが多くなりすぎて,使い勝手が悪いと考えました。
どちらかというと,エクセルなどの表計算ソフトで入力するほうがよいと考えるからです。

しかし,テキストエリアに貼り付けるだけだと,データの間違いがあっても気づくことが難しいものです。
そこで,最小限のデータ確認できるようにしたのが,データ確認テーブルです。

なかなか苦労しましたが,やっとできました。

■Rプログラム
一要因と二要因と同様にRで分析できるプログラムを書き出します。
ユーザーが自己判断でRで分析できるように,2つの枠で出力します。


とりあえず,ABCsとABsCとAsBCの3つです。
sABCは近日公開予定です。

バグがあると思いますので,自己責任でお使いください。
バグ情報をお待ちしております。

2015年7月31日金曜日

複数フォルダーにまたがったファイルを使った順に一覧表示するJavaScriptがとっても便利!

くじら飛行机さんの本はいくつか持っているのですが,今回,「仕事がはかどるJavaScriptファイル管理術」を読んでみました。

その中で特に気になったのが,複数フォルダーにまたがったファイルを使った順に一覧表示するJavaScriptです。

WordやExcelなどそれぞれのプログラムからは最近使ったファイルが呼び出せますが,プログラムに関係なく一覧表示されて,それを選択すると開けるソフトウエアがないかと,ずっと探していたのです。
ファイルのあるフォルダも一覧になるので,フォルダへのアクセルも簡単!

PCオンラインで記事掲載されている内容なので,無料ユーザー登録すれば,ここからダウンロードできます。

基本はHTMLとJavaScriptなので,テキストエディタで修正も可能です。
デザインは最低限のプログラムとなっているので,タイトルやリンク色などを自分流にカスタマイズしましたよ。

ホントに便利なので,ぜひ使ってみてください!


2015年6月22日月曜日

ファイル名の末尾に今日の日付を付加するソフトを公開しました

文書を作成するときに,日付をつけたファイル名で保存することが多い。
次の日には,そのファイルを開いて,また日付を変更して保存する。
うっかり,ファイル名を変えずに上書き保存してしまうこともある。
それをなくすために,まず,ファイルをコピーしてから,ファイル名を変更して開く。
この作業が面倒になってきた。

ワードの履歴保存を使えば,遡れるのだろうが,ファイルの存在が見えない状態は,不安なので,どうしてもこのようにファイルをいちいち作ってしまう。

誰もが困っているのではないかと思って,すでにそういうソフトがあるだろうと探してみたが,これはというものは見つけられなかった。
ならば,作ってしまえばよい。

新しくVisualStudio2013をインストールしたので,勉強がてら,VisualBasicで作ってみることにした。

ファイル名に日付がない場合は,末尾に今日の日付を付加する。
ファイル名に日付があった場合は,元ファイルをコピーして今日の日付に変更する。
つまり,元ファイルはそのまま残り,今日の日付の元ファイルのコピーが出来上がる。
あとはこれを開いて,文書を加筆修正すればよい。

アイコンにファイルをドラッグ&ドロップしてもよい。
便利なのは,右クリックメニュー「送る」にショートカットを登録すれば,より簡単。

AddDate2Filename78はここからダウンロードできます。
あんまりエラー処理をきちんとしていないので,使用については自己責任でお願いします。



2015年6月2日火曜日

PowerPointの配布資料の余白をなくす方法

いろいろなところで,パワポ禁止令が出ているようですが,それでも使わなければならない場面が多いのではないでしょうか?
映すスライドを見やすいものにするだけでなく,配布資料にも気を配りたいものです。

配布資料マスターでは,ユーザーが余白を自由に設定することができません。
うまい方法はないものかと調べていたら,ありました。
配布資料マスターを使わずに,プリンタの印刷設定を使うというものです。

私のお勧めは,とりあえずPDFファイルに出力することです。
PowerPoint2013で説明していますが,どのバージョンでも可能だと思います。

設定を4スライド(横)にすると次のようになります。
余白がとても多いです

設定をフルページサイズのスライドにします。
プリンタをAdobe PDFにして,プリンタのプロパティをクリックします。
レイアウトで,シートごとのページ数を4に変更します。
これで印刷(PDFファイルを作成)すると,以下のようなPDFファイルが出来上がります。
余白がほとんどなくなりました。
スライドの枠線を消したいのですが,パワポの印刷設定で「スライドに枠をつけて印刷するのチェック」を外しても,枠が印刷されてしまいます。
とりあえず,余白がなくなったということで良しとします。

直接プリンタから印刷したい場合でも,プリンタのプロパティから同じような設定があると思いますのでお試しください。


2015年5月29日金曜日

なんか久しぶりに自分のHPを見たら,レイアウトが崩れていた

どうも表示するフォントのサイズが変わったのか,レイアウトが崩れていたので,ちょっぴり修正しました。
最近すっかり更新していません・・・。

2015年3月20日金曜日

Microsoft IME の余計なおせっかい

Microsoft IME を使っていて困ったので,メモ

「ひらがな」と「英数」の入力切替で,

今まで
「ひらがな」 ⇔ 「半角英数」 だったのが

「ひらがな」 ⇔ 「全角英数」 になるようになってしまった。

プログラムする身としては,とてもわずらわしい。

調べてみたら,ありました。
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2010/07/ime2010-72ff.html

前に英数を全角に変換したことを学習して,入力切替もそれに従うようになっているとのこと。
なので,今度は,半角に変換することを学習させてやればよいわけです。

あっけなく,治りました。

めでたし,めでたし。


2015年3月10日火曜日

この忙しいときに、Acrobat Xが起動しない(CS6)

さすが、グーグル先生!
ちゃんと教えてくれました。
インストールから30日過ぎると起動しなくなるって!
アドビタイマー??でしょうか・・・

修正方法はこちらで
ちなみに私はAの方法で直りました。

https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cq12121856.html

2015年2月13日金曜日

「スターバックスの豆乳カードから学ぶこと」という記事は,ソフトウエア開発に活かせる

最近,スタバでカスタマイズすることが増えました。
お気に入りは,「ほうじ茶ラテ オールソイ ノンシロップ」です。
豆乳にすると,必ず渡されるのが,豆乳を注文したことを示すカードです。
アレルギーに対応するためだと思われますが,
豆乳のときだけしか渡されないのです。

そんな時,見つけたのがこの記事です。
http://www.msng.info/archives/2008/11/post_790.php

この記事では,全部のアレルギーに渡していたら,
注意するという効果がなくなってしまうと言っています。
そして,それはソフトウエア開発にも言えるのではないかと・・・(そう来たか!)

> 「どうしても気をつけてもらいたいときだけ確認する」
> という原則を忘れないようにしたいものだなあと
> ホットのソイラテ(トール)を飲みながら思った。

うーむ,js-STARにもあんまり意味のないダイアログを出すところがあるなぁと思い当たったわけです。
どんなところにも,ユーザー目線の考え方は転がっているのだなぁと感心させられました。

今度,スタバで「ほうじ茶ラテ オールソイ ノンシロップ」を飲みながら,js-STARを改良することにしたいと思います。

2015年2月2日月曜日

2015年1月31日土曜日

Yosemite に Bootcamp で Windows7 をインストールしようとしてトラブった件

新しいMacBookAirを購入したので,BootcampでWindows7をインストールすることにしました
ところが,トラブってしまった点があるのでメモです。

問題となったのは,FileVault です。
データを暗号化する機能ですが,これを「入」にしていると,Windows用のパーティションを作成することができません。

最初の起動時では,FileVault設定がデフォルトで「入」になっています。
「切」にしようとすると,暗号化中なので変更でないとしかられます。
どうも,いつまでも暗号化が終了しないバグがあるようです。

結局,クリーンインストールすることにしました。
今度は,FileVaultを「切」にしたので問題なく,Windows7をインストールすることができました。

参考にしたのは,http://info-utakura.blogspot.jp/2012/02/windows7-on-bootcamp.html です。